会員からのお便り

東京でダーナを採る(その2)−蝦名和代

 私はこの春、東京で自生しているダーナ(コサンダケ、ホテイチク)を初めて採った。これまでは例年、茨城の友人宅で食べきれないほどモウソウ竹のタケノコを採らせてもらっていたが、ある事情で今年は行けなくなり寂しく感じていた。

 昨年、このHPにダーナの原稿を掲載した仁禮さんらから誘われ、埼玉県の越谷市からはるばる多摩川まで出掛けることになった。古里で食べたダーナ料理は懐かしく、収穫後はワカメと和えたり炊き込みご飯を作り、娘や孫らにちょっぴり喜ばれている。

多摩川河川敷にあるダーナの竹やぶ

 ダーナ採りは5月末の某日だった。早朝、果物ナイフとキャスター付きキャリーケースを持参し、ハイキングスタイルでJR武蔵野線に乗った。同じく埼玉県春日部市から出張ったOさん、東京都東村山市在住の仁禮さん、同じくYさんと新秋津駅で合流した。

 車で新青梅街道から国道16号線を1時間ほど走り、多摩川中流域の某所に到着した。すると、埼玉県飯能市に住んでいるKさんが4輪駆動車で既に到着していた。参加者は総勢5人の同窓生で、うち3人が初参加だった。

 早速、身支度を整え目的地の河川敷を目指し歩いた。萌える新緑は目にまぶしく、ウグイスやメジロ、ホトトギスなど小鳥のさえずりが実に心地良かった。また、キジの甲高い鳴き声も遠くから聞こえてきた。

 高校時代まで奄美市名瀬で住んでいたため、ダーナはその季節になると買ったりもらったりしたのをよく食べていたが、自分が竹やぶに入り採るのは初めてだった。

 男性陣の後に続いて獣道のようなやぶの中を歩いて行ったが、経験者の二人から聞いて想像していたほどダーナは出てなかった。私たちの他にもいくつかのグループがやぶに入って、腰をかがめ注意深く探していた。

ダーナ収穫記念のスナップ(中が私)

同左

丁寧にダーナの皮をむく私
収穫後、竹やぶを後にする私たち

 二人は「今日は平日で、先日の土・日に大勢の人が入り採り尽くされたのか」「最近、雨が少ないので、出ないのか」「時季がまだ早かったのか」などと語りながら探していたが、短く小ぶりのダーナしか持ってきてくれなかった。二人は遠くから私たちを呼んだ手前、少々焦っているようだった。

 そうこうするうち、あるグループが「ここらよりここに来る途中の方が多かった。そこに移ろうか」などと話しているのを聞きつけ、私たちもその場所に移動することになった。移った場所は大正解だった。大ぶりで形が整ったものが徐々に採れ出した。私は男性陣が鎌で刈り採ったダーナの皮むきを担当。しまいにはむくのが追いつかないほどダーナが集まりだした。

 結局、2時間ほどで満足できるだけの量を確保した。当初、私は「キャリーバッグを持参するほどでもなかったか。帰りは空荷でもしょうがないか」などと思っていただけに、バッグはダーナでいっぱいとなった上、緑の中の散策が楽しめた大満足のダーナ採り初体験だった。

 帰路は車の中で、奄美でのダーナの思い出話や各家庭のダーナのレシピを紹介したりして、大いに話が弾んだ。そして、料理の出来映えを写真撮影し、このHPにアップすることになった。

わが家のダーナご飯(左)とワカメの和え物

ダーナ煮物(左)とシナチク風炒め物(Kさん宅)

ダーナネギ添え(Yさん宅)

ダーナ酢味噌(仁禮さん宅)

ダーナのバター炒め(Oさん宅)
筑前煮(同じくOさん宅)

 さすがにその晩は少し疲れが出ていたため、ダーナは湯がくのみにして料理は翌日以降することにした。完成したのが6コマ写真左上の「わが家のダーナご飯(左)とワカメの和え物」だ。


 ダーナご飯のレシピを簡単に紹介すると@鶏モモ肉1枚(1センチ位に切る)とコンニャク1/2枚(小さめに切る)、ダーナ(固めのところを薄めに切る)、岩塩少量、しょうゆ少々、お酒少々を水で先に煮ておくAモチ米1合とコシヒカリ1合を混ぜてとぎ、先に用意した具と合わせ炊飯器で炊いたのが、その1品だ。

 これまでモウソウのタケノコしか食べてなかった孫と娘は、初めてダーナ入りご飯とダーナのワカメ和えを口にして「歯応えはあるが、モウソウより香りが弱い。でもタケノコは好きだからこれも美味しいよ」などと、感想を述べてくれた。

 古里のダーナへの思い入れが強かった私には少々期待外れのコメントだったが、それでもウン十年ぶりにダーナ料理をし娘らに食べさせることができ、大満足した。

 今回の料理で食べ切れずに余ったダーナは@湯がいて水切りしすぐに冷凍A一晩干して冷凍B5日間干して完全にスルメの足状態になったものをチャック式の保存袋に乾燥剤と一緒に入れ冷蔵―と、3通りの方法で保存している。

 これから折を見なら調理し食べる予定だが、どの保存方法が一番美味しくダーナ本来の味がするか、それも楽しみの一つだ。

(実高S38年卒、2015.06.01up)



HOMEへ

Copyright (C) 東京配田ケ丘同窓会/ホームページ委員会 All Rights Reserved.