会員からのお便り


サントリー山崎蒸溜所と大山崎山荘美術館を見学−関西配田ヶ丘会

  小生ら関西配田ヶ丘会員12人はGWの某日、サントリー山崎蒸溜所とアサヒビール大山崎山荘美術館を見学した。雑学と気分転換を兼ねた計画で、蒸溜所では普段飲めない高級ウイスキーに舌鼓を打ち、美術館ではピカソなどの傑作が公開されており、眼福にあずかった。

サントリー山ア蒸溜所

実際に使われていたポットスチル(蒸留釜)

 山崎蒸溜所は京都府にほど近い大阪府三島郡島本町山崎にある。ここは2014年秋から翌年春まで放映されたNHKの連続テレビ小説「マッサン」の舞台にもなった。

 メンバーは阪急大山崎やJR山崎駅に集合。合流後、遠足気分で徒歩で向かった。山麓に造られた蒸溜所は、まさに大自然の中に溶け込んでいた。

 見学コースは、ウイスキーの製造工程を見た後、シングルモルトウイスキー「山崎」の構成原酒(非売品)がテイスティングできる有料ツアーと、ウイスキー館のみを見学する無料のコースがあり、今回は後者を選択した。

日本初の本格国産ウイスキー「白札」ボトル

サントリーの主製品が展示されている

鳥井信次郎氏(創業者、左)と2代目の佐治敬三氏
のブロンズ像前で

ポットスチル前で(Yさん夫妻)。釜の大きさが分かる


 ウイスキー館は、日本のウイスキーの歩みを展示するコーナーやウイスキー・ライブラリーなどで構成されている。

 創業者の鳥井信治郎氏がウイスキーのブレンドの技を磨く際に愛用した机、日本初の本格国産ウイスキーの「白札」ボトル、当時の写真や映像など、国産ウイスキーの歴史を物語る展示物があった。

 ライブラリーでは、多彩な原酒やウイスキー数千本が壁面に整然と並び圧倒された。また、吹き抜け部分には実際に使用されたポットスチルや発酵槽などの実物が展示されており、ウイスキー作りの息吹が感じられた。

 さらに、館内にはブレンダー気分で原酒の飲み比べ(有料試飲)ができるテイスティングカウンターがあり、普段は口にできない高級ウイスキーの味が楽しめた。

サントリーの歴史などが紹介されている

創業期のポスター「赤玉ポートワイン」

木製の樽

テイスティングカウンター(有料)

Eさんがサントリー館の園庭を案内してくれた

 およそ2時間ほど楽しんだ後、新緑に包まれた山崎蒸溜所からアサヒビール大山崎山荘美術館(京都府乙訓郡大山崎町)へシャトルバスで移動した。

 美術館のHPによると、関西の実業家・故加賀正太郎氏が大正から昭和初期にかけ建設した「大山崎山荘」を創建当時の姿に修復し、安藤忠雄氏設計の新棟「地中の宝石箱」などを加え、1996年4月に開館した。

  所蔵品の中核を成すのは、美術館開設に際して朝日麦酒株式会社(現アサヒビール株式会社)の初代社長を務めた山本爲三郎が寄贈したコレクションである。

 コレクションの主体は、河井寛次郎と濱田庄司、バーナード・リーチ、富本憲吉の陶磁器。それに柳宗悦らが招来した東西の古作工芸の佳品の数々だ。

 それは、山本が第一級と認めた名匠たちとの生涯変わらぬ厚い交誼の証しであり、民芸運動への支援の記念碑とも言えるものだそうだ。

 外観・館内含め趣のある美術館だった。しかし、撮影禁止だったため、企画展などをさらりと見て回った。

新緑に染まるアサヒビール大山崎山荘美術館.


美術館入口にて(上)
Eさん邸にて(下)

 その後、リフォームが済んだばかりのEさん邸(大山崎町)にて反省会を開催。愉快な仲間たちと焼酎やワイン、たくさんのご馳走で交流を深めた。

 今回の当初計画では、大山崎町の山でタケノコも掘るという、欲張った計画を立てていた。が、今年は不作ということであえなく中止となった。

 しかし、Eさんが事前に作っていたという瓶詰めのタケノコをお土産にいただいた。蒸溜所見学の予約と案内、反省会、タケノコの土産等、Eさんには色々とお世話になりました。感謝!、ありがとう。

サントリーの主製品を紹介するパンフ
ウイスキーのさまざまな味わい方を紹介するパンフ

 HP管理から=ところで、「 サントリー」名の由来は、現在のサントリーの前身「寿屋」の土台を築いた赤玉ポートワインの「赤玉」すなわち 太陽(サン)の後に自分の名前・鳥井信次郎(トリイ)を結び付けたものだ。

 また、「ニッカウヰスキー」も当初は大日本果汁と称していた。熟成期間が長いウイスキーを売り出すまでの間、リンゴジュースを売り、経営をつないでいた。現在名のニッカは、大日本果汁→日果から取っているそうだ。

  さらに分かり易いのが
ブリヂストンで、創業者の石橋 正二郎(石橋→ブリッジ、ストーン)から命名した。社名は会社の使命や創業者の想いが反映されたものが多く、由来を調べると面白いのが多く、また雑学にもなる。

(牧祐一郎=実高S43年卒、2016.05.22up)



HOMEへ

Copyright (C) 東京配田ケ丘同窓会/ホームページ委員会 All Rights Reserved.